単衣紬
- CATEGORY: お仕立て裁縫箱
和裁所のお休み中に
少しでも手持ちの布を形にしておきたく
着物友さんからのいただき物
洗い張りした紬をチクチクとお仕立て。
単衣なら “ ひとりで出来るもん ♪ ”
しかし、いざ縫いはじめてみると…
思ったよりも力強い紬地でありました

ヘタッピなので運針が進まない(汗)
2〜3針刺しては針を抜き…の繰り返し。
時間が掛かりましたが なんとかチクチク

こちらは裾の布端が斜めにカットしてあります。
脇やオクミの縫い代を絎けた裾部分の絎けが厚くなるので
カットしてるのは了解済み、しかし3cmくらい短い所も。
2cmでの三つ折り絎だとその三つ折りから出ちゃうので
(繰り越し上げを少なめにして)裾を適宜カットしたりしました。
ちょこちょこ縫っては、そこに合わせて修正して〜と
自分のだから気楽にテキトー
掛け衿が短かったので
地衿から新しく掛け衿分を取り
足りなくなった地衿には別布を足しました。

別布を掛け衿の中に入るよう接ぐ方法もありますが
白地なので別布が透けて見えちゃうんですよね。
なので着ると隠れる下前の衿先に足しました。
:
そして完成〜
洋服の上から羽織ってみた ⇒
この単衣紬は6月や9月の単衣というより
袷と同じ時期(ウールや厚手木綿と同じ扱い)着用ですね。
出番は10月半ば過ぎから…かな〜
手持ちにはなかったハッキリした縦縞柄で
今までとは違ったコーデをお見せ出来ますね。
ステキな生地をありがとうございました
少しでも手持ちの布を形にしておきたく
着物友さんからのいただき物
洗い張りした紬をチクチクとお仕立て。
単衣なら “ ひとりで出来るもん ♪ ”

しかし、いざ縫いはじめてみると…
思ったよりも力強い紬地でありました



ヘタッピなので運針が進まない(汗)
2〜3針刺しては針を抜き…の繰り返し。
時間が掛かりましたが なんとかチクチク


こちらは裾の布端が斜めにカットしてあります。
脇やオクミの縫い代を絎けた裾部分の絎けが厚くなるので
カットしてるのは了解済み、しかし3cmくらい短い所も。
2cmでの三つ折り絎だとその三つ折りから出ちゃうので
(繰り越し上げを少なめにして)裾を適宜カットしたりしました。
ちょこちょこ縫っては、そこに合わせて修正して〜と
自分のだから気楽にテキトー

掛け衿が短かったので
地衿から新しく掛け衿分を取り
足りなくなった地衿には別布を足しました。

別布を掛け衿の中に入るよう接ぐ方法もありますが
白地なので別布が透けて見えちゃうんですよね。
なので着ると隠れる下前の衿先に足しました。
:
そして完成〜

洋服の上から羽織ってみた ⇒

この単衣紬は6月や9月の単衣というより
袷と同じ時期(ウールや厚手木綿と同じ扱い)着用ですね。
出番は10月半ば過ぎから…かな〜

手持ちにはなかったハッキリした縦縞柄で
今までとは違ったコーデをお見せ出来ますね。
ステキな生地をありがとうございました

スポンサーサイト